
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 大学生がブログで書くといい内容
- 大学生がブログの内容で困ったら時の対処法
- 大学生はブログを書きつつ行動しよう
大学生にはたくさんの時間があります。
それらを生かした内容を書くのがコツです。それらを踏まえた大学生なりのブログの書き方も解説します。
実は僕自身もこのやり方を実践してから他のブロガーさんと差別化をすることができました。
もし大学生の中でブログの内容が定まらなかったり、書き方はわかるけど経験がなくて困ってる方は読んでいってください。
この記事を読めば、大学生でも他のブロガーと同様に記事の内容を書いていけるようになります。
今すぐブログを始めたい方は『【2020】WordPressブログの始め方を画像付きで徹底解説【10分で完了】』にて詳しく解説しています。約10分で完了します。

Contents
大学生がブログで書くといい内容
大学生がブログで書くといい内容は下記の3つです。
- 得意なこと
- 経験談
- 大学で習ってること
大学生は時間がたくさんあったり、いろんなことのチャレンジする時期なのでこれらは余裕で誰でも書けますよね。
具体的におすすめなものも解説します。
得意なこと
まずはブログの内容となると得意なことを書いた方が書きやすいですよね。
例えばブログというジャンルの中にもいろんな内容を書いている人がいて、主に下記の3つくらいに分けられます。
- テーマの比較記事
- テーマのデザイン
- ブログのノウハウ
主にこんな感じ。
デザインとかだとプログラミングが必要なので、プログラミングが得意な人がおすすめ。
比較記事とかなると細かな情報収集が必要なので、そういう細かな作業を淡々とやれる人がおすすめ。
僕がもう一つ運営している「nagayuublog」では、ブログのノウハウを発信しています。
これらは日々疑問に思うことをネタにするだけなので、割と簡単です。
こういった感じで、自分が得意なやり方でジャンルをさらに細分化すると、サイトの統一感も出て読みやすいですよ。
経験談
大学生だとここが1番書きやすいですよね。
例えば、当サイトのように自分が大学生活を送りながら思ったことや必要だと思ったことを内容に盛り込むだけ。
これだけでGoogle側も重視しているオリジナリティが出るので、記事の質も勝手に上がります。
経験談ほどオリジナリティに溢れているものはないので、今やってることや生活そのものを内容に入れることはブログにおいて最強。
とりあえず困ったら今までの経験から記事を書けばOK。
大学で習ってること
大学生ブロガーの中には大学で習っていることをアウトプット用にブログ記事にしている人もいます。
- 医学
- 心理学
- 経済・金融系
大学生ならこれらの専門家に近づくわけなので、内容も書きやすいですし読者にも説得力のある記事を書けます。
また、毎日大学では授業を受けるのでネタ切れにもなりません。
ブログジャンルで困っていても大学で習っていることを選べば解決ですよ。
大学生がブログの内容で困った時の対処法
大学生がブログの内容で困ったら下記の3つをやってみよう。
- 徹底的に調べる
- ブログネタの再考
- 実際にそれをやってみる
下記で深掘りしていきます。
徹底的に調べる
まずはブログの内容について徹底的に調べましょう。
商品のレビューとかだと余裕ですが、具体的な根拠があまりなものだと難しいです。
しかし他の上位サイトやTwitterからの情報などを元に書けば、ある程度室のいい記事は書けます。
上位サイトの内容はその時点での答えのようなものなので、そこから自分の経験などを活かして書けばOK。
まずは徹底的に調べて、記事内容の大まかな部分を完成させましょう。
ブログネタの再考
どうしても記事内容が思い浮かばないなら、一旦ネタを考え直してみましょう。
キーワードだったりペルソナなども変えつつ、そのネタは本当に必要なのかという部分まで深掘りします。
また、記事内容というのは結局検索意図を考えることが基本になります。
要するにそのキーワードで調べる人はどんな考えなのかということ。
ここさえ深掘りして理解できれば記事内容に困ることはないです。
なので一旦キーワードまで遡って考えることが大切です。
実際にそれをやってみる
レビュー記事を書く際に内容が思い浮かばないなら、一旦自分でやってみるのが早いですね。
よくあるのはU-NEXTとかの動画配信サービスです。
これらは実際に使ってみると、どんな内容の映画が多いのかとかが鮮明にわかってきます。
1つ1つの商品としっかり向き合うには、実際に使ったり体験することが最適です。
とはいえ高額商品の場合はそんなに買えないと思うので、安くて似た商品を買って本来の商品のレビューとかを見つつ比較するのもありです。
実体験こそ強いレビュー記事を書く元になります。
大学生はブログを書きつつ行動しよう
最後に大学生はブログを書きつつ行動しようという話をします。
基本的にブログだけやってると疲れるしネタ切れなんかも起こるので、他に趣味感覚でやれるものを増やしましょう。
具体的には下記のような感じ。
- 将来役に立つこと
- 自分にとって役に立つこと
- 今興味があること
1つ1つ具体例を出しつつ解説します。
将来役に立つこと
大学生は将来に不安を持っていると思うので、将来役に立ちそうなことを合わせてやりましょう。
具体的には下記の3つ。
- プログラミング
- 動画編集
- ゲーム
この辺りは需要が伸びつつあるので、確実にやっておきましょう。
そしてこれらをブログのネタにしてアウトプットすることで、さらに頭に定着します。
僕はブログと合わせてプログラミングをやっていますが、サイトデザインとかもいじれて超楽しいですよ。
エンジニアだと自由な生活も可能なので1番おすすめします。
自分にとって役に立つこと
自分にとって役立つことは絶対に無駄にならないので、勉強しつつ記事を書くといいですね。
- 美容
- 健康
- 筋トレ
これらは実際に僕がやったことですが、これらについて毎日のように調べているので超知識が身につきました。
大学生とかだと異性にモテたいとか思ってる人がほとんどなので、いろんな点においてメリットしかないですよ。

今興味があること
最後は今興味があることですね。
ここは人それぞれなので具体例は出しづらいですが、結局興味のあることしか続かないですよね。
「将来役立たないかもしれないけど、面白そうだからやってみる」っていうのが最強。
僕はプログラミングと筋トレに興味があったので両方やりつつブログもやってます。
趣味+労働のような感じで、コツコツ継続する工夫も兼ねてます。
息抜きできることを始めましょう。
おまけ:「時間がない...」というあなたへ

こんなことを言うと大体、「いや、実際のところ時間ないよ!」って言う人がいます。
しかしそういった人は外部要因のせいにして歳を重ねることになります。
- ブログをやる時間がない→大学とかバイトとか忙しいから
- ブログのネタがない→経験が少ないから
こんな感じだといつまで経っても成長できません。
100%完璧な条件下になることなんて稀です。確実にブログをやるにしても不都合な部分が出てきます。
こんな時に考えるべきは「今自分ができること、そして削れることは何か」です。
この思考だと常に時間と心に余裕ができ、成長スピードも超早くなりますよ。
【おすすめ】大学生がブログで書くといい内容は?:まとめ
今回は「大学生がブログで書くといい内容は?」と言う記事を書きました。
今回のおさらい
- 大学生がブログで書くといい内容
- 得意なこと
- 経験談
- 大学で習ってること
- 大学生がブログの内容で困った時の対処法
- 徹底的に調べる
- ブログネタの再考
- 実際にそれをやってみる
- 大学生はブログを書きつつ行動しよう
- 将来役に立つこと
- 自分にとって役に立つこと
- 今興味があること
大学生なんてどうせ暇なので、挑戦しつつ失敗していこう。それも結局ネタになります。
そして経験を増やしつつ、記事内容を固める訓練をして書くことに慣れましょう。
また、記事の書き方にはテンプレートもあるのでサクッと理解して記事を書いてきましょう。
テンプレートは下記からどうぞ。
それではこの辺で。