
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 大学生はブログネタに困ることはない
- 大学生がブログネタのために行動すべき理由
- 大学生がブログで稼ぐと幸せな話
結論から言うと、大学生がブログネタで困ることはないです。いや、ありえないですね。
実際に当ブログでもたくさんのネタをこれからも書いていく予定で、SEOキーワードもすべて決まっています。
あと1年くらいは毎日2記事ずつ書けそうです。現役大学生の僕がそうなるためのやってきた体験談をもとに解説します。
もし大学生でブログをやっているけど、毎回ネタに困るという方は読んでいってください。
この記事を読めば、ブログネタを探す上で大切なことや具体的な探し方を理解することができます。

大学生はブログネタに困ることはない
大学生はブログネタに困ることはないのは冒頭でも言った通りです。
大学生が「ブログネタが無い」という勘違い
ブログネタっていうのは基本的に日常の悩みとかから探し出すもの。
これがわかっているが故に「毎日同じことばかりで悩みとか出ない」っていう人がいます。
そういうのはただの勘違いで、日頃からネタを探す努力をしていない可能性のほうが高い。
常にいろんなところで問題が起きたり、トレンドの入れ替わりなどが起きたり、たまにふとネタが思い浮かぶ時があります。
そういった瞬間にメモしたり、キーワードを探したりすれば一生ネタ切れしないですよね。
大学生とかは常に暇なので、ブログネタがないっていうのは勘違いでしかありません。
「時間がない」「お金がない」、、、ん??
こういった話をするとさらに言い訳をかぶせてくる人がいますが、そういう人は論外ですね。
この世界に生きているすべての人はブログやるための完璧な環境にいるわけではないです。
- 子供の世話
- お仕事
- 戦争
大小関係なくどんな人でも100%ブログに時間を費やすことは不可能。それを承知の上で、ブログをできるだけ伸ばすために努力している人がほとんど。
大学生という「日本一暇な人」の肩書を持ちながら「時間がない」というのは論外すぎる。
しっかり行動して経験を増やしてもいいですし、いろんなことを学習してそれをネタにするもよし。
結論、大学生はブログネタのために行動しまくればOK
少し厳しいことを言いましたが、結局やることは行動のみ。
例えば、「底辺大学生がブログで月5万稼ぐ過程を発信する」とかでもいいですよ。
後半ではより具体的なおすすめの行動を解説してます。
大学生がブログネタのために行動すべき理由
大学生がブログネタのために行動すべき理由は下記の3つ。
- 権威性を作る
- 収益源を増やす
- 逃げ道を作っておく
下記で深掘りしていきます。
大学生がブログネタのために行動すべき理由①権威性を作る
近年のブログでは情報の価値が薄れてきました。理由としてはSNSなどで誰でも発信できる時代になり、情報が飽和し始めたから。
今情報発信において大切なことは「誰が書いたか」です。
具体的にいうと下記。
- デブ:毎月5キロ痩せるにはこうすればいいですよ。
- ジムのトレーナー:毎月5キロ痩せるにはこうすればいいですよ。
言ってることが同じでも、読む側としては事務のトレーナーの記事を読みたいですよね。
これがいわゆる「誰が言ったか=権威性」となります。
なのであなたがなんの経験もなくてプログラミングのノウハウを発信するより、プログラミングを継続しつつそこで得た経験を発信したほうが読まれやすいんです。
行動することでブログの価値を上げられます。
大学生がブログネタのために行動すべき理由②収益源を増やす
行動することがすべてお金に繋がるわけではないですが、さっきのようにプログラミングを学べばエンジニアとして稼げますよね。
最近では収益源を増やすことが主流になってきました。最近よく言われる「複業」です。
AIによって仕事が奪われるとか言われてる時代に、1つのことを突き詰めるのは少し危険になってきました。
ブログで稼げなくなったとしても、もう一つの収益源を作れれば安定度が高くなります。
まだ先の長い大学生にとって収益の軸を増やしておくのは大切なことになってきました。
大学生がブログネタのために行動すべき理由③逃げ道を作っておく
ブログとかでもそうですが、1つのことを何年も継続できる人はレアです。
途中で飽きが来たり、マンネリ化してやる気が起きないことがほとんど。
そういう時にもう一つチャレンジしていることがあれば、そっちに一旦逃げられますよね。
僕も経験がありますが、自分にとってブログしかないと考えてしまうとブログで成果が出ないと不安で仕方ないです。
それを踏まえて僕はプログラミングや動画編集などもやってます。
飽きたり疲れたりした時に1ヶ月くらい逃げられる、「有益なチャレンジ」というのを1つでも作っておきましょう。
大学生がブログで稼ぐと幸せな話
最後に大学生がブログで稼ぐと幸せな話をします。
すべての投資を確実に2倍以上にできる
ブログの稼ぎ方を知っている人にはわかりますが、すべての投資がブログネタになります。
- プログラミングを学んだ(時間の投資)
- 便利グッツを買った(お金の投資)
主に時間とお金を投資することがほとんどですが、これがブログをやっていれば2倍以上の価値を生み出してくれます。
プログラミングであればそれを学ぶことで稼げるようになり、そのノウハウをブログで発信して広告で稼ぐ。
便利グッツの場合はそれを買って価値を得て、ブログで紹介して広告で稼ぐ。
収益源を増やすことと少し似ていますが、ブログというのは何もかもコンテンツ(記事)化することができる。
確実に自分にとっての価値を2倍にしてくれる、自動システムなんです。
大学4年間のうちにいろんな経験やいろんなものを買ったりすると思いますが、それらを価値に換算したいならブログをやるべきですね。
大学生がブログネタにするといいジャンル
これからブログを始める人でもサクッと始められるチャレンジかつブログで需要のあるジャンルを紹介します。
ざっくり分けると「IT」か「美容」です。「金融」とかもありますが少し難しいのでここでは紹介しません。
美容は少し難しい部分もありますが、大学生とかだと興味が出てくる分野だと思うのでここで選びました。
- IT系
- AI
- Webデザイン
- ライブチャット
- プログラミング
- 美容系
- 化粧品
- 脱毛
- ケア系(肌、髪の毛など)
美容だと特に脱毛が熱いですね。ITはぶっちゃけどれでもOK。
ここからさらに僕がやってる基準で絞るなら、「今興味があること」or「学んで将来自分とって価値があるか」のどちらかで選びます。もしくは両方。両方当てはまるなら最強です。
もちろんこの中のものじゃなくても大丈夫ですよ。僕の場合は当時興味あるものも特になかったので、ブログのノウハウを経験をもとに発信するようにしました。
まずは今稼ぎやすいし熱いジャンルのITか美容から選ぶのが吉。
大学生がブログで稼ぐための3ステップ
ここまでのまとめとして、大学生がブログで稼ぐための3ステップは下記です。
- 何かに挑戦
- ある程度熟知
- ブログの勉強しつつ記事を書く
これで権威性を出しつつ、挑戦の過程を経験談として書けるのでオリジナリティもでて記事の価値が上がります。
自分が得意な分野がないなら、この3ステップでブログを書こう。
それでもなんについて書くか迷うなら『【暴露】アフィリエイトのおすすめジャンルは人それぞれ【選び方も解説】』の記事を読んで決めよう。
【残念】大学生がブログネタが無いというのは甘え:まとめ
今回は「大学生がブログネタが無いというのは甘え」という話をしました。
今回のおさらい
- 大学生がブログネタのために行動すべき理由
- 権威性を作る
- 収益源を増やす
- 逃げ道を作っておく
- 大学生がブログで稼ぐための3ステップ
- 何かに挑戦
- ある程度熟知
- ブログの勉強しつつ記事を書く
大学生はブログネタが無いと思うなら、その莫大な時間と体力を使ってたくさん挑戦しよう。
そうすれば嫌でもそれがネタになり、ブログで稼ぐという貴重な経験ができますよ。
また、ブログのネタが決まれば記事設計やキーワード選定が必要です。それらについては下記の記事で解説しています。
それではこの辺で。