
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 大学生が節約して貯金する方法
- 大学生が節約して貯金する際に意識すべきこと
- 大学生は節約して貯金するより稼いだほうが速い
大学生向けの節約&貯金術は2つしかありません。
この2つだけやってれば勝手に口座残高は増えていきますよ。
実際に僕自身が実践して立証済みなのでご安心ください。
もし、節約術や貯金術が知りたかったり、なんとなくお金が減っていっちゃてる人は読んでいってください。
この記事を読めば、節約や貯金に方法や行動する際に意識すべきことなどが理解できます。

Contents
大学生が節約して貯金するための2つの方法
大学生が節約して貯金するための方法は下記の2つです。
- 節約術を学んで、実践する
- 無駄遣いを無くす
ぶっちゃけこの2つ以外ないですね。
他の記事とかだと、「投資をして利益を獲得して実質節約になるよね」みたいな方法を書かれてますが、確率低すぎです。
確実に口座残高を増やしていきましょう。
大学生が節約して貯金するための方法①節約術を学んで、実践する
大学生で初めて一人暮らしとかする人が多いと思うので、まずは節約術を学びましょう。
とはいえ、水道代がどうとか光熱費がどうとかいう古臭いやり方だとただただストレスです。
なので僕がおすすめするのは「一瞬で固定費を下げる」です。
水とか電気を節約するには毎日の習慣とかから改善する必要があるので、めんどくさいです。
しかし一瞬で下げられる固定費を下げれば、後は一生節約してる状態を継続できます。
- 一瞬で下げられる固定費の例
- Wi-Fi
- スマホ代
- なんとなく払ってるサブスク etc...
大学生とかだとこれらがほとんどですね。契約先や契約プランをちょっといじるだけで節約完了です。
ちょっと契約とか苦手って人もいるかもですが、毎日水の量気にするよりマシですよ。
他の節約術を知りたい方は『【現代風】一人暮らし大学生の節約術5選を解説【ケチこそ最強】』にて詳しく解説しています。
大学生が節約して貯金するための方法②無駄遣いを無くす
大学生は無駄遣いしがちなので、無駄遣いをなくすのが手っ取り早いことがほとんどです。
主な無駄遣いの例としては下記の3つ。
- 飲み会
- タバコ
- ギャンブル etc...
大学生の支出の7割くらいを占めてると思います。これが一気に削れるなら他の節約をせずに貯金できますね。
こんなこと言うと叩かれそうですが、「大学生になったから、やる」という思考だとちょっとまだ子供ですね。
ぶっちゃけ別に買ったりしなくてもいいですよね。大学生はできることが増えますが、それをいいことに無駄遣いするのはやめましょう。
他の無駄遣いや無駄遣いである理由を知りたい方は『【幸福度UP】大学生の無駄遣いをやめる方法【浪費先とその理由も解説】』にて詳しく解説しています。
大学生が節約して貯金する際に意識すべきこと
大学生が節約して貯金する際に意識すべきことは下記の3つです。
- ストレスなく計画的に節約する
- 貯金したお金を使うなら自己投資へ
- 節約に慣れたらもう少し制限する
下記で深掘りしていきます。
大学生が節約して貯金する際に意識すべきこと①ストレスなく計画的に節約する
節約だけでなくなんでもそうですが、一気にやりすぎたりするとストレスです。
例えば急に今まで使ってたサブスクのサービスを全部辞めるとかは、生活の一部を削るのと同じなので確実にストレスになります。
ある程度使うものは絞りつつも、とりあえずこれは使いたいなってやつだけ残しましょう。
また、無駄遣いの例であげたタバコとかですね。元々中毒症状のあるものを急に辞めると体壊します。
半年後に完全に辞めるとか目標にして、1ヶ月ごとに1箱ずつ減らすとかの方が効率的に節約&貯金できます。
もしストレスを感じるなら、やり方を改善していこう。

大学生が節約して貯金する際に意識すべきこと②貯金したお金を使うなら自己投資へ
大学生の節約とか貯金の目的のほとんどが旅行とか買いたいもののためにすると思います。
しかし今回紹介したものは継続的に節約できる方法なので、今まで通り生活してれば勝手に貯金されていきます。
そのお金は目的がないなら自己投資に使いましょう。
自己投資・・・将来の自分のためにお金を使うこと
もちろん「とりあえずお金貯まったし、ちょっと一人旅行こう」っていうのもあり。
ですが、そのお金の使い方は確実に将来の自分にとってメリットが少ないです。
なので自己投資して将来の自分をできるだけ楽にしてあげるお金の使い方をしよう。
おすすめの自己投資先は下記です。
- 知識(本・教材など)
- スキル(プログラミングスクールなど)
- 経験・体験(留学・オンラインサロンなど)
これらはお金の回収率が高めなので、損することはないです。
旅行での経験も大切ですが、大学生の期間は自分のスキルアップのためにお金と時間を使う方が大切ですよ。
スキルを高めたおかげで働き方によっては、毎日旅行に行くこともできるようになります。
大学生が節約して貯金する際に意識すべきこと③節約に慣れたらもう少し制限する
ここは個人で決めて貰えばいいですが、大学生のうちはできるだけお金についての勉強をしていた方がいいです。
なので自己投資をしたりちょっと贅沢できるような、自分がある程度自由に使えるお金を増やすことが大切。
今までの節約に慣れたら、極限まで固定費や無駄なものを削り落としてみましょう。
一人暮らしの固定費は主に下記の5つですね。
- 水道代
- 光熱費
- 家賃
- 食費
- 他に契約してもの(Wi-Fi、サブスクなど)
毎月ちょっとの増減が起こるものもありますが、ほぼ毎月この5つは同じ額かかりますよね。
住んでるところを変えたり毎日自炊して固定費を下げつつ、無駄遣いを全てなくせば最強です。
自由にできる環境でどれだけコスパの良いお金の使い方ができるかで、人生の豊さは変わってきますよ。
大学生は節約して貯金するより稼いだほうが速い
最後に大学生は節約して貯金するより稼いだほうが速い話をします。
節約術より稼ぐ経験をしよう
ここまで節約や貯金について解説していきましたが、やっぱり稼いだ方が速いし稼ぐ経験もできる。
お金を稼ぐ経験も初めての人がほとんどだと思うし、大人になったらもっとお金を稼ぐ人がほとんどだと思います。
大人になってからそれを経験するより、大学生のうちにやっておいた方がよくて、その理由は下記です。
- お金の流れを知ることができる
- 効率的な稼ぎ方がわかる
お金とかの話をすると胡散臭いとかちょっと不快になる人もいますが、お金っていうのは生きるために最低限必要なものです。
必要最低限のものの知識が薄いと確実に損していくので、若いうちに勉強しておきましょう。
僕もそのために無料で情報を提供していきます。
稼ぎ方はそれぞれだが、バイトはおすすめしない

正解ですね。とはいえ、僕はおすすめしません。
また叩かれそうな理由を言うと、「そこにいるだけでお金がもらえるなら、それは稼いでるとはいえないから」ですね。
稼ぐ経験をしたいなら、どこにも依存しない稼ぎ方で稼ぎましょう。
具体的には下記です。
- プログラミング
- ブログ
- 動画編集
このあたりは1から自分の力で稼いでいく必要があるので、ここで成果を出せれば圧倒的に稼いでいると言えます。
こういったものだと、お金の流れや効率的な稼ぎ方を知ることができるので、メリットを存分に受けることができます。
バイトしつつ貯金もいいですが、ストレスで飲み会とか開いちゃうので個人で稼ぐ方法を選びましょう。
おまけ:貯金なんてしなくていい
大学生だからこそ知っておくと便利な話をします。
大学生とかは守るものがほとんどないですよね。子供も借金も特にない。あるとすれば自分の生活と奨学金くらい。
そんな時に貯金するメリットってありますか?個人的にはないと思います。
なので、とりあえず生活に必要最低限のお金だけ確保しつつ、後は自己投資とかに回せば最速で成長できます。

そう言う人もいますが、本や経験・体験を買って損するなんてあり得ません。
確実に学ぶものがあり、自分より頭の良い人の言葉をインプットするので確実に成長します。
後はそれを使ってお金という目に見えるものに変えられるかどうかはあなた次第。
人生なんてそんなもんなんで、ゆるく考えつつ、成長できる方向に進んでいきましょう。
【簡単】大学生が節約&貯金をしていくには?:まとめ
今回は「大学生が節約&貯金をしていく方法」について解説していきました。
今回のおさらい
- 大学生が節約&貯金をしていく方法
- 節約術を学んで、実践する
- 無駄遣いを無くす
- 大学生が節約して貯金する際に意識すべきこと
- ストレスなく計画的に節約する
- 貯金したお金を使うなら自己投資へ
- 節約に慣れたらもう少し制限する
大学生は節約、貯金しつつ自己投資が黄金行動です。
大学生だから青春しまくるのもいいですが、ほとんどが無駄遣いなので注意しよう。
お金や自己投資、大学生のうちにやっておくべきことなどもまとめてるので下記からどうぞ。
それではこの辺で。