
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 一人暮らし大学生の節約術
- 大学生は節約して浮いたお金の使い方が大切
- 大学生は継続して節約しよう
一人暮らしの大学生はケチりまくって節約しよう。
今までの節約術は光熱費とか水道代とか、いちいち気にして生活してないと節約できませんでした。
チマチマした節約は精神的にめんどくさいので、大胆にケチって節約していく方法を解説していきます。
実際に僕自身は節約を始めた月は4万円ほどで、毎月1~2万円くらいは節約できています。
もし今の収入では好きにお金が使えなかったり、節約して貯金していきたい人は読んでいってください。
この記事を読めば、誰でも簡単に今日からできる節約術を知ることができます。

Contents
一人暮らし大学生の節約術
一人暮らし大学生の節約術は下記の5つです。
- 3つの「末」を意識する
- 学割は使いまくる
- 自分に最適化した商品・サービスを選ぶ
- 通信系は節約のチャンス
- レンタル品を使う
下記で深掘りしていきます。
一人暮らし大学生の節約術①3つの「末」を意識する
一人暮らしの大学生が節約したいなら絶対に知っておく言葉が「3つの末」です。
「3つの末」とは下記です。
- 週末
- 月末
- 年度末
この時期を意識する理由は「商品の値下げ交渉が成功しやすいから」です。
例えば、この3つの末の時期は家電量販店などはよりたくさん売って、少ない利益でもいいから売り上げをあげようとします。
店舗の存続や経費などにも関わってくるので、店員も必死です。
こういう時期を狙って新しい家電などを買えば、お得に買い物ができますよ。
僕自身も5万くらいのモニターを3.5万くらいまで値切りました。
超ケチですが、毎月やれば大きな利益に変わりますよ。
一人暮らし大学生の節約術②学割は使いまくる
大学生の一人暮らしだと暇だったりして、いろんなサービスに登録したり商品を買ったりすると思います。
そんな時は存分に学割を使いましょう。
主に学割が使われる商品やサービスは下記。
- ネットショッピング
- JRの切符
- Webサービス
最近はサブスクと言われる定期的にお金を払ってサービスを受けるものが多いので、学割を使わないと損です。
Amazon Primeとかだと普通なら毎月500円ですが、学割を使えば250円になります。激安ですね。
送料とかも無料だから、ネットショッピングよくする人はここでも節約できるよ。
一人暮らし大学生の節約術③自分に最適化した商品・サービスを選ぶ
大学生とかだと初めて一人暮らしをする人がほとんどですよね。
初めてだとつい心配になっていろんなもの買ったりしますが、それが無駄遣いの原因になってますよ。
シャンプーとか柔軟剤とか、そういった匂い系は多いイメージです。
サービスとかだと動画配信サービスをたくさん契約している人多いですよね。
ぶっちゃけ作品数とかだとU-NEXTが最強で、コスパだとAmazon Primeが最強。
こういった感じでそれぞれの強みだけを知っておけば、多く買ってしまったり契約してしまったりすることはないです。
後は自分がどんなものが好きかとかを自分で理解しておくことも大切ですよ。
ポイント
まとめ買いとかでお得になる時もあるから、一概にたくさん買うのがダメってことはないです。自分が好きなものだけを買うのが節約のコツです。
一人暮らし大学生の節約術④通信系は節約のチャンス
大学生一人暮らしのほとんどがマンションとかアパートですよね。
そういったところは大体Wi-Fiついてるので心配ないですが、スマホの契約先で節約のチャンスがあります。
例えば、格安SIMを使うとかですね。最近は格安SIMでも提供地域が増えてきて、通信速度も安定しているところがほとんど。
SoftBankとかの三大キャリアに契約するより圧倒的に安いです。
三大キャリアだと月1万近くかかりますが、格安SIMだと3,000~5,000円とかが平均です。
今住んでる地域で通信速度の速い格安SIMを選べば、毎月5,000円くらい節約できますよ。
一人暮らし大学生の節約術⑤レンタル品を使う
一人暮らしと言っても最低限の家具とか家電は必要です。
全て揃えようと思ったら、どれだけ値引いても10万くらいはします。
それより安く済ませたいなら、レンタルサービスを使うと節約できます。
例えば、家具・家電のレンタルサービス「CLAS」を使えばベッドも月1,000円くらいでレンタルできます。
ベッドを買おうと思うと安くても20,000円くらいが相場ですよね。CLASなら2年くらい使えますよ。
後は服とかもレンタルしているサービスもあります。
大学生は節約して浮いたお金の使い方が大切
大学生がせっかく節約したなら、そのお金の使い方は大切にしていこう。
基本的に何か買いたいものがあるとかで節約すると思いますが、特に買いたいものがないけどお金が浮いたから何か買うとかはもったいないです。
僕自身が実践した浮いたお金の最高の使い方を解説します。
最高の使い方は「自己投資」
結論、大学生は自己投資しましょう。
自己投資とは、将来の自分がより良い生活や環境に恵まれるように、今の自分にお金を使ってあげること。
おすすめの自己投資は下記の3つ。
- 本
- スキルアップ
- 美容・健康
この辺りは投資の回収率が高いので、ぜひやるべき。
また、なぜ大学生は自己投資をしないといけないかと言うと単純に時間があり、守るものが少ないからです。
大人になったら仕事で忙しかったり、家族ができたりしてお金を自分のために使う機会が減ります。
なのでここで先に投資をしておくことで、将来の自分を楽にしてあげておけば、その機会を提供してあげることができる。
そのチャンスは大学生が最後なのでいますぐ自己投資にお金を使おう。
とはいえ、節約頑張ったならプチ贅沢もあり
節約をする目的はおそらく買いたいものがあったりすることがほとんどですよね。
なので自己投資が1番おすすめですが、まずはその目的のためにお金を使いましょう。
無駄に溶かすのはもったいないですが、せっかく節約頑張ったので次のモチベにするためにもプチ贅沢しておこう。
そして贅沢が終われば、しっかり投資してガンガン成長していけば生活も充実していきますよ。
大学生は継続して節約しよう
最後に、大学生は継続して節約していこうという話をします。
節約はお金との付き合い方を学べる
節約と一概に言っても、個人的に節約とはできるだけお金を使わないように我慢することじゃないと思ってます。
どういうことかというと、例えば自己投資してそれが数倍になって返ってくるならお金をガンガン使った方が得ですよね。
なので一般的な節約とは「無駄なものを削り落として、お金を貯めつつ有益なものにお金を回せるようにすること」です。
人は常に成長しないと衰えていく生き物なので、お金を使わないようにするだけでなく有益なお金の使い方も学んでいくべき。
お金の使い方を学ぶには長い期間が必要なので、やはり継続して節約していくことが必須です。
ちょっとお金があるからレンタルはやめようと思わずに、大学生のうちに生活の質をあげる努力をしておこう。
そして情報感度も高くなる
また、節約に慣れていくと情報感度が高くなります。
今から生まれてくるサービスのほとんどがAIやインターネットによって、できるだけ安く提供できるものばかりです。動画配信サービスとかが主な例ですね。
要するに新しいサービスに触れていけば、自然と節約することにつながります。
TSUTAYAとかで借りるよりも、Amazon Primeを使う方が安く見れるように、サービスは進化していきます。
こういったものに早く触れるにはやはり情報感度は必要。
これからの社会でうまく生きていくにはこのスキルは必須なので、節約しつつ獲得してきましょう。
【現代風】一人暮らし大学生の節約術を解説:まとめ
今回は「一人暮らし大学生の節約術」について解説していきました。
今回のおさらい
- 一人暮らし大学生の節約術
- 3つの「末」を意識する
- 学割は使いまくる
- 自分に最適化した商品・サービスを選ぶ
- 通信系は節約のチャンス
- レンタル品を使う
これら全て並行して使えるので、今日から早速実践してみよう。
節約できればもっと生活の質が上げられますよ。
また、節約するだけでなく無駄遣いをやめていくのもお金を浮かせるコツになります。
無駄遣いをやめる方法に関しては下記の記事で解説しています。ぜひ。
それではこの辺で。